購入 M2.SSD 4TB KIOXIA EXCERIA with Heatsink SSD-CK4.0N4HS/N

procyonのSSDとして、Crucial P3plus 4TB 3D NAND NVMeをAmazonブラックフライデーセールで36,643円で発注していたが、1月たっても来ないので、キャンセル。

KIOXIA EXCERIA with Heatsink SSD-CK4.0N4HS/Nを購入した。

44,080円@Amazon。

セールだったので、終了後の価格より4,000円程度安い(価格.comでみても他の店舗も同じ価格)。

P3plusよりも、8,000円程度高くなってしまったが、TLCなので信頼性と速度、耐久性を考えれば良いだろう。

P3plusは最大4800MB/sなのに対して、m橙6200MB/s。もっと速いものもあるが、それに応じて値段は高くなるから、そこまで求めない。

購入: モバイルバッテリー Xiaomi Power Bank 10000mAh P15ZM

いい加減、10年以上前のeneloopモバイルバッテリーも弱くなってきたので購入。
10000mAh、最大出力2.25Aと悪くないスペック。

対抗馬はAnkerのPower Bankだったが、値段で決めた。

USB-Cケーブル内蔵は便利そうだけれど、もうちょっときれいに筐体に収まってくれればよかったのに…
でも、付属のUSB-Cケーブルの他、Type-A、Type-Cコネクターからも同時出力可能なので、たとえ、内蔵ケーブルが切れても、使うことはできる。

Amazonスマイルセールで1,960円。
セール前は2,180円でたいして安くはなっていない。

正直、情報通信機器は中国製は避けたいところなのだが、バッテリーくらいは現状妥協せざるを得ない。
USB接続であれば、危険性が内在していることは間違いはないのだけれど…

でも、XiaomiがJBRCの会員だというのは意外だった。

購入: PCケース ZELMAN T8

当初フロントにUSB Type-CがついたMixro-ATX用のミニタワーSILVERSTONE SST-FA313-B-Cを考えていたけれど、大きさがほとんど変わらない上に、4,000円安い誘惑に負け購入。

3,180円@ツクモex。

PayPayキャンペーンで、10%還元のはず。

USB Type-Cコネクタは、自分で加工するなり、後ろから引き出すなりすればいいや。そもそも、PC側にはType-AのUSB 3.0コネクタがあれば十分な気もしてきた。

  • サイズ: 394.5(D) x 200(W) x 423(H)mm
  • 重量: 2.6kg
  • 対応マザーボード: ATX, mATX, Mini-ITX
  • ファン: 背面120mm
  • PSU: 140mmまで
  • CPU Cooler: 160mmまで
  • VGAカード長さ: 295mmまで
  • Drive Bay: 5.25 x 1(フロント), 3.5 x2, 2.5 x 4
  • PCIスロット: 7
  • I/O: USB 2.0 x 2, USB 3.0 x 1, Headphone, Mic

zalman | PSU, Cases, CPU Coolers

中はこんな感じでチープ。
箱に書いてあるスペック。

2025-01-10追記

実際に組んでみたところ、やっぱり安いにはわけがある。

筐体が、今までに経験したことが無いほどペラペラの薄さなのは、実用上問題が無いからいいとして、

内蔵3.5インチのマウンタが、底面にしかなく、上部前面のスペースが無駄(まあ、これは流行もあるか)。

そして、3.5インチマウンタへのハードディスク取り付けで、鉄板をゆがめないとネジが回せない。

ちゃちなLED装飾がついていて、そのスイッチらしきものがあるが、そのかわりリセットスイッチが無い。「R」の刻印があるから、もともとはリセットスイッチだったのを流行りに迎合してLED装飾のボタンにしたんじゃないの?

たいした問題ではないのだが、マザーボードを取り付けるためのスペーサーネジが、ミリネジ。普通はインチネジだと思うのだが、ZALMANはミリネジなのだろうか。

これは、流通の問題だと思うが、最初から天板がゆがんでいる(交換可能なレベルだと思うが、面倒なので放置)。

それでも、これらのデメリットを許容できるのであれば、3,000円で買えるのだから、悪くはないだろう。

購入: マザーボード MSI PRO B760M-A DDR4 II

年末、おそらくこのままだと、課税されてしまう程度の収入はあることもあり、新PCを組みたいなと思っているところにAmazon ブラックフライデー。
あと1年くらいこのままでも行けそうだったが、mercuryも退役させてWindows 11にライセンス移行させなくてはならないし、組むことにした。

条件に合って安売り対象だったのがこれ。

Amazon.co.jp: MSIマザーボード PRO B760M-A DDR4 II 第14/13/12世代Intel CPU(LGA1700) 【白い自作PCで快適ゲーム】 [B760 搭載] MB6318

PRO B760M-A DDR4 II] MSIホームページ

11,380円@Amazon。
セール前は16,576円

エントリー向けだが、M.2のヒートシンクもあり、電源もご自慢らしい。
Amazon専売モデルらしいが、問題はないだろう。

ほぼ必須条件

  • MicroATX::大きなPCはもういらない、がBDドライブは必須(でなければ流行りのミニPCでもよかった)。
  • LGA1700::Core Ultraにしたかったが、価格も高いしもう数世代後でも良さそう。
  • 映像出力3以上::これは譲れない。HDMIx2、DisplayPortx2。もっともGT-710(3,980円)のような安いグラフィックボードを入れてもよいのだが。

必須ではなかったが、嬉しかった点

  • USB3.2 Gen2 Type-Aポート、フロントにUSB3.2 Gen1 Type-Cポートあり。
  • DDR4::手持ちのメモリを流用できるはず。
  • メモリスロット4、最大128GB::足りなければ追加可能。

後、必要なものは、次。

  • SSD::買う。というか、買った。
  • ケース::病院に行ったときに、秋葉原によって価格比較して買う。
  • メモリ::vegaの32GBを移植。vega以降も、五月雨に移植する。
  • CPU::病院に行ったときに、秋葉原によって価格比較して買う。
  • CPUクーラー::虎徹か。まあCPU次第。
  • 電源::以前から寝かしてある、玄人志向の電源を使う。
  • 光学ドライブ::vegaのBDドライブを移植する。

12月16日に到着。注文時には「25日以降に到着」となっていたので思ったより早かった。

購入: ハードディスク Western Digital WD Red Plus 8TB WD80EFPX-AJP

新PC導入計画用に、8TBのWD Red Plusを購入。

到着したのは12月16日

Amazon ブラックフライデーセールで品切れになっていたが、終了間際に入荷された。

27,800円@Amazon。
ブラックフライデー終わったら32,400円に戻ってた。

とりあえずは新PCへのデータの移行に利用し、その後お金ができたらさらにもう一台購入し、LinuxファイルサーバーでRAID 0で運用しよう。

購入: USBメモリ 64GB USB 3.2 KIOXIA TransMemory U301 2個

capella(CHUWI GemiBook Plus)の復旧ディスク作成のために購入。

実機を使い別のUSBメモリを使いテストしたところ、使ったのは20GB。

32GBでも十分だったが、Yahooフリマの初回、最大半額(1,000円まで)の割引クーポンがあったので、それを利用し64GBの2個セットを購入。

32GBx2だと1,600円(割引後800円)、64GBx2だと2,000円(割引後1,000円)のものがあったので、予備に1つ持っておくのと、200円の差なら容量も64GBの方がよいだろう。

ただ、結局、実際に使ったのは、すでにあるSanDiskの64GB USB3.0ドライブ。
SanDisk製は端子部にキャップがないので、持ち歩きには今回買ったKIOXIA製の方が向いていそう。

購入: USBカードリーダー

CHUWI GemiBook Plusには、SDカードリーダーが付いていないので購入。

手持ちのカードリーダーを使おうかと思っていたけれど、百均で見つけたので買ってしまった。

SDカードとMicroSD対応。

100円@セリア。

当然、USB2.0だけれど、スピードが必要なことはほぼ無いだろう。

購入: Headwolf FPad5 8インチタブレット

コスパが話題の8インチタブレット。私にしては珍しく、最新機種だ(中華とはいえ)。

今まではXperia Z3 Tablet Compactを使っていて今でもお気に入りなのだが、最近は流石にWebを見るだけでも動作の重さを感じるようになってきた。そして、OSもAndroid 6というインターネット接続もはばかられるもの。

ということで最新のAndroid 14機種。

セールで19,949円@Amazon。さらにAmazonレビューを書いたら、Amazonギフト券1,000円くれた…

仕様

  • CPU: Helio G99
  • RAM: 8GB
  • ROM: 128GB UFS
  • Display: 8.4inch 1920×1200
  • Camera: Rear 13MP, Front 8MP
  • Battery: 5,500mAh
  • Speaker: 2
  • Sensor: GPS, gravity sensor, gyroscope
  • OS: Android 14
  • Wi-Fi: 2.5G, 5G
  • LTE: 4G Dual nano SIM(microSDと排他)
  • etc: widevine L1, 顔認証

関連情報

購入: BUFFALO WSR-5400XE6/N Wi-Fiルーター

宅内LANの環境整備の一環として、無線アクセスポイントを購入。

現在使っているELECOMのWRC-1900GHBK-Aは7年前の機種で、メーカーがサポート対象外として脆弱性対応もしてくれないので、交換するしかない。

ルーター機能など不要なのだが、単なるAPはかえって高いという納得いかない状況だが、これも仕方ない。

購入したのは、Amazon専売モデルらしいWSR-5400XE6/N。
ブラックフライデーセールで15,000程度。

【Amazon.co.jp限定】 バッファロー ルーター 無線 LAN Wi-Fi 6E 11ax 6GHz AXE5400 トライバンド 6ストリーム 2401 + 2401 + 573 Mbps 有線 2.5Gbps エコパッケージ WSR-5400XE6/N | バッファロー

実質一般販売モデルのWSR-5400XE6だと思われる。

WSR-5400XE6 : Wi-Fiルーター : AirStation | バッファロー

とりあえず、ELECOMのWRC-1900GHBK-Aと入れ替えて、初期設定。

と言っても、APモードにして、各周波数のSSIDとパスフレーズを設定しただけ。

Wi-FI 6EどころかWi-FI 6対応の機器さえ存在しないが、今まで不安定だった接続が安定したようだ。