ついに電源が入らなくなってしまったので、廃棄することに。
ただ、電源が入らないため内臓eMMCのデータを消去することもできないので、分解して、eMMCを取り出した。


eMMCは粉砕して廃棄。
1年でキーボードが使えなくなり、そして購入して3年半で使用不能。
もともと2万円という価格でWindows 11テスト用にでもと購入したものなので期待はしていなかったのだけれど、価格分の役目は果たしてくれた。
と言っても、文教市場向けなら6年使えないとまずいんじゃないのかなあ。
ただの作業記録
ついに電源が入らなくなってしまったので、廃棄することに。
ただ、電源が入らないため内臓eMMCのデータを消去することもできないので、分解して、eMMCを取り出した。


eMMCは粉砕して廃棄。
1年でキーボードが使えなくなり、そして購入して3年半で使用不能。
もともと2万円という価格でWindows 11テスト用にでもと購入したものなので期待はしていなかったのだけれど、価格分の役目は果たしてくれた。
と言っても、文教市場向けなら6年使えないとまずいんじゃないのかなあ。
パーツが揃ったので、新PC組み立て。
新規に購入したのは以下のもの。
手持ちを利用するのは以下。
Windows 11をインストールし、動作確認完了。

procyonのSSDとして、Crucial P3plus 4TB 3D NAND NVMeをAmazonブラックフライデーセールで36,643円で発注していたが、1月たっても来ないので、キャンセル。
KIOXIA EXCERIA with Heatsink SSD-CK4.0N4HS/Nを購入した。

44,080円@Amazon。
セールだったので、終了後の価格より4,000円程度安い(価格.comでみても他の店舗も同じ価格)。
P3plusよりも、8,000円程度高くなってしまったが、TLCなので信頼性と速度、耐久性を考えれば良いだろう。
P3plusは最大4800MB/sなのに対して、m橙6200MB/s。もっと速いものもあるが、それに応じて値段は高くなるから、そこまで求めない。
Core Ultraにするか14世代にするか悩み、14600Kにするか1450にするか悩んだが、
コスパと、解決されたとはなっている問題を極力避ける意味でも、i5-14500を購入。

38,980円@ツクモ本店。
PayPayキャンペーンで、10%還元のはず。

当初フロントにUSB Type-CがついたMixro-ATX用のミニタワーSILVERSTONE SST-FA313-B-Cを考えていたけれど、大きさがほとんど変わらない上に、4,000円安い誘惑に負け購入。

3,180円@ツクモex。
PayPayキャンペーンで、10%還元のはず。
USB Type-Cコネクタは、自分で加工するなり、後ろから引き出すなりすればいいや。そもそも、PC側にはType-AのUSB 3.0コネクタがあれば十分な気もしてきた。
zalman | PSU, Cases, CPU Coolers


2025-01-10追記
実際に組んでみたところ、やっぱり安いにはわけがある。
筐体が、今までに経験したことが無いほどペラペラの薄さなのは、実用上問題が無いからいいとして、
内蔵3.5インチのマウンタが、底面にしかなく、上部前面のスペースが無駄(まあ、これは流行もあるか)。
そして、3.5インチマウンタへのハードディスク取り付けで、鉄板をゆがめないとネジが回せない。
ちゃちなLED装飾がついていて、そのスイッチらしきものがあるが、そのかわりリセットスイッチが無い。「R」の刻印があるから、もともとはリセットスイッチだったのを流行りに迎合してLED装飾のボタンにしたんじゃないの?
たいした問題ではないのだが、マザーボードを取り付けるためのスペーサーネジが、ミリネジ。普通はインチネジだと思うのだが、ZALMANはミリネジなのだろうか。
これは、流通の問題だと思うが、最初から天板がゆがんでいる(交換可能なレベルだと思うが、面倒なので放置)。
それでも、これらのデメリットを許容できるのであれば、3,000円で買えるのだから、悪くはないだろう。
年末、おそらくこのままだと、課税されてしまう程度の収入はあることもあり、新PCを組みたいなと思っているところにAmazon ブラックフライデー。
あと1年くらいこのままでも行けそうだったが、mercuryも退役させてWindows 11にライセンス移行させなくてはならないし、組むことにした。
条件に合って安売り対象だったのがこれ。
PRO B760M-A DDR4 II] MSIホームページ
11,380円@Amazon。
セール前は16,576円
エントリー向けだが、M.2のヒートシンクもあり、電源もご自慢らしい。
Amazon専売モデルらしいが、問題はないだろう。
ほぼ必須条件
必須ではなかったが、嬉しかった点
後、必要なものは、次。
12月16日に到着。注文時には「25日以降に到着」となっていたので思ったより早かった。

新PC導入計画用に、8TBのWD Red Plusを購入。

Amazon ブラックフライデーセールで品切れになっていたが、終了間際に入荷された。
27,800円@Amazon。
ブラックフライデー終わったら32,400円に戻ってた。
とりあえずは新PCへのデータの移行に利用し、その後お金ができたらさらにもう一台購入し、LinuxファイルサーバーでRAID 0で運用しよう。
先日、購入したNEC Mate タイプMB MKL36B-4にGTX1650を入れようとしたところ、なんとボードが長すぎて入らない…
siriusよりも、奥行きが短くなっていたのか…
やむなく、フレームの一部を切断して装着。

NEC製品(に限らず日本メーカー製の企業向け製品)はかなりしっかりと、そしてよくできているのでもったいないが背に腹は変えられない。
ということで、無事逃げ場を作ってグラフィックボード取り付け完了。
余談だが、ファンの調子が悪かったGTX1650、羽が2枚折れていた…

ヤフオクにて3,600円(送料1,000円程度)で購入。

Core i3-8100とギリギリWindows 11対応。
メモリ4GB、HDD500GBと少ないが、こちらはどうせ換装する。
ホビー機として使っていたsirius(NEC Mate ML-K)がどうにも不安定、haltしまくるようになってしまったので、購入することに。
2018年に1万円で購入、6年間よく頑張ってくれました。
圧縮展開ソフトウェア。
オプションで、以下の設定をする。
「シェルエクステンション」-「基本設定」内の「シェル統合機「能有効」をオンにして、「詳細設定」内でさらにコンテクストメニューに表示しないでよいものを外す(コンテクストメニュー増えすぎ問題)。不要に思えるのは以下の物。