廃棄: AQUOS PAD SH-08E

そして続いて、初めて買ったタブレットAQUOS PAD SH-08E。

これを買ったのは2013年。買ったというよりも、この時代ゆえもらったと言うに等しい。

ドコモ タブレットだったので、当時としてはかなりいろいろな機能が入っていて楽しむことができた。

しかしAndroid 4.2ということで、今ではもはや動画プレイヤーくらいにしか使いみちがなかったが、料理中に録画したビデオを流すのには重宝していた。

が、これもついに電源が入らなくなってしまった。

DIGNOと共に、長い間ありがとう。

廃棄: DIGNO ISW11K

12年前に初めて買ったスマートフォンDIGNO(au ISW11K)。

ついに電源が入らなくなってしまった。

この時代のものだから、Android 2.3から一度もバージョンアップされなかったはず。

まともにWebブラウザーも使えず、Playストアでも対応していないアプリばかりだが、防水なのでお風呂用動画プレイヤーとして余生を過ごしていた。

バッテリーが原因かどうかはわからないが、さすがにこれようのバッテリーを探す気にもなれず廃棄することにした。

購入: PCケース ZELMAN T8

当初フロントにUSB Type-CがついたMixro-ATX用のミニタワーSILVERSTONE SST-FA313-B-Cを考えていたけれど、大きさがほとんど変わらない上に、4,000円安い誘惑に負け購入。

3,180円@ツクモex。

PayPayキャンペーンで、10%還元のはず。

USB Type-Cコネクタは、自分で加工するなり、後ろから引き出すなりすればいいや。そもそも、PC側にはType-AのUSB 3.0コネクタがあれば十分な気もしてきた。

  • サイズ: 394.5(D) x 200(W) x 423(H)mm
  • 重量: 2.6kg
  • 対応マザーボード: ATX, mATX, Mini-ITX
  • ファン: 背面120mm
  • PSU: 140mmまで
  • CPU Cooler: 160mmまで
  • VGAカード長さ: 295mmまで
  • Drive Bay: 5.25 x 1(フロント), 3.5 x2, 2.5 x 4
  • PCIスロット: 7
  • I/O: USB 2.0 x 2, USB 3.0 x 1, Headphone, Mic

zalman | PSU, Cases, CPU Coolers

中はこんな感じでチープ。
箱に書いてあるスペック。

2025-01-10追記

実際に組んでみたところ、やっぱり安いにはわけがある。

筐体が、今までに経験したことが無いほどペラペラの薄さなのは、実用上問題が無いからいいとして、

内蔵3.5インチのマウンタが、底面にしかなく、上部前面のスペースが無駄(まあ、これは流行もあるか)。

そして、3.5インチマウンタへのハードディスク取り付けで、鉄板をゆがめないとネジが回せない。

ちゃちなLED装飾がついていて、そのスイッチらしきものがあるが、そのかわりリセットスイッチが無い。「R」の刻印があるから、もともとはリセットスイッチだったのを流行りに迎合してLED装飾のボタンにしたんじゃないの?

たいした問題ではないのだが、マザーボードを取り付けるためのスペーサーネジが、ミリネジ。普通はインチネジだと思うのだが、ZALMANはミリネジなのだろうか。

これは、流通の問題だと思うが、最初から天板がゆがんでいる(交換可能なレベルだと思うが、面倒なので放置)。

それでも、これらのデメリットを許容できるのであれば、3,000円で買えるのだから、悪くはないだろう。

ScanSnap S1500修理

フィード、排出ローラーがドロドロに溶けてしまったので修理。

ほこりもひどいねこれは…

このローラーパーツは補修部品として市販されていない。そもそも、保守対応が2017年で終了しているらしい。

十分使ったけれど、ローラーがダメになっただけで買い替えるというのも値段が値段でもったいないので、情報を集めてみた。

  • AliExpressではS1500用のローラーを売っている。
  • 基本は分解してはめ込むのだが、けっこう面倒。
  • 分解せずにローラーに切れ目を入れてはめ込むという方法もある。
  • サイズが合うシリコンチューブをローラーの代わりに使った動作実績がある。

シリコンチューブ1mの値段と、AliExpressのS1500用ローラー4個の値段はほぼ変わらず1,000円程度。

今後、同じ作業を何回もやるならシリコンチューブだが、その必要が出たら買い替えだろうということで、AliExpressで注文。

送料込み914円。

まあ、この値段ならダメモトではある。

届いたのは、これ。

と、これまでは、10月下旬の話。

2カ月近く放置していたが、ScanSnapが無い不便さに耐えかねて作業開始。

分解を試みる

  1. 底面のネジ4つを外す。
  2. 底面の銀のプレートを引き出す。
  3. 銀のプレートに制御基板が見えるがコネクタは全部抜いて外す。

しかし、そこまで。はめ込みギミック相手に挫折して、それ以上は分解を断念。。

バラすのはあきらめ、ローラーに切り込みを入れて取り付ける方法に変更した。

ローラー切り込み法で妥協

事前に、ガラス部と超音波センサーは傷つけないように、マスキングテープで保護しておく。

カッターで軽く切り込みを入れて、ラジオペンチで掴んで引っ張ると、予想外にきれいに剥がれていく。

しかし、シャフト自体はモーターでロックされているので、裏側まで剥がし切るためはシャフトを回転させる必要がある。

そこで、電源とUSBケーブルをつないでScanボタン長押し。
シャフトが少し動いたら、すぐに手を離し、後はチョンチョンと押しながら、適度に回転させ、残ったローラーを剥がしていく。
このとき、排出側のローラーの作業をするたびに、ケーブルを抜き差ししないで良いように、ケーブルを逃がすための台を用意しておくとよい。

シャフト側に残ってしまったローラーのカスは、剥がした溶けたローラーでくっつけて取るとよい。
それでも剥がれなければ、ピンセット、さらにはスクレーパーの出番。
今回は放置が過ぎたために、溶けてしまったローラーが伸びてシャフトの横に広がっていたが、まあ、それは問題にならなそう。

そして、新しいローラーに切り込みを入れる。

できるだけきれいに切りたいので、バイスで挟んでケガキ線を入れ、ローラーを縦においてカッターで慎重に切り込みを入れる。

シャフトにはめること自体は、それほど難しくはない。

が、はめると切れ目が広がってしまった。

それでも、実際に紙を入れて動かしてみると、若干変な音はするものの、問題なくスキャンできる。

うん、今回はこれでいいや。

調子が悪くなったら、今度はシリコンチューブを試してみよう。

ついでに、ScanAidでクリーニング、スキャン回数が80,000回を超えていたので、パッドも交換した。

Thanks to

廃棄: MicroSDカードリーダー GREEN HOUSE GH-CRMR-MMK

小型のMicroSDリーダーがついに認識されなくなった。

もう9年前に604円で買ったものだから、十分元は取ったかな。

というかむしろ、購入後6カ月で故障したときに、送って即新品交換してくれたことに感謝の方が大きい。

さようなら。

廃棄: メモリーカードリーダー Princeton PRD-601L

色々と活躍してくれたメモリーカードリーダーだけれど、久々に使おうとしてみたら、動作しなかった。

本体上の電源ランプは点くものの、メディアを刺しても反応しない。

OSに対してハードが古すぎるのか(USB1.1)、単に壊れたのかわからないけれど、新しい(といってもUSB.2.0)ものもあるので廃棄。

購入: マザーボード MSI PRO B760M-A DDR4 II

年末、おそらくこのままだと、課税されてしまう程度の収入はあることもあり、新PCを組みたいなと思っているところにAmazon ブラックフライデー。
あと1年くらいこのままでも行けそうだったが、mercuryも退役させてWindows 11にライセンス移行させなくてはならないし、組むことにした。

条件に合って安売り対象だったのがこれ。

Amazon.co.jp: MSIマザーボード PRO B760M-A DDR4 II 第14/13/12世代Intel CPU(LGA1700) 【白い自作PCで快適ゲーム】 [B760 搭載] MB6318

PRO B760M-A DDR4 II] MSIホームページ

11,380円@Amazon。
セール前は16,576円

エントリー向けだが、M.2のヒートシンクもあり、電源もご自慢らしい。
Amazon専売モデルらしいが、問題はないだろう。

ほぼ必須条件

  • MicroATX::大きなPCはもういらない、がBDドライブは必須(でなければ流行りのミニPCでもよかった)。
  • LGA1700::Core Ultraにしたかったが、価格も高いしもう数世代後でも良さそう。
  • 映像出力3以上::これは譲れない。HDMIx2、DisplayPortx2。もっともGT-710(3,980円)のような安いグラフィックボードを入れてもよいのだが。

必須ではなかったが、嬉しかった点

  • USB3.2 Gen2 Type-Aポート、フロントにUSB3.2 Gen1 Type-Cポートあり。
  • DDR4::手持ちのメモリを流用できるはず。
  • メモリスロット4、最大128GB::足りなければ追加可能。

後、必要なものは、次。

  • SSD::買う。というか、買った。
  • ケース::病院に行ったときに、秋葉原によって価格比較して買う。
  • メモリ::vegaの32GBを移植。vega以降も、五月雨に移植する。
  • CPU::病院に行ったときに、秋葉原によって価格比較して買う。
  • CPUクーラー::虎徹か。まあCPU次第。
  • 電源::以前から寝かしてある、玄人志向の電源を使う。
  • 光学ドライブ::vegaのBDドライブを移植する。

12月16日に到着。注文時には「25日以降に到着」となっていたので思ったより早かった。

購入: ハードディスク Western Digital WD Red Plus 8TB WD80EFPX-AJP

新PC導入計画用に、8TBのWD Red Plusを購入。

到着したのは12月16日

Amazon ブラックフライデーセールで品切れになっていたが、終了間際に入荷された。

27,800円@Amazon。
ブラックフライデー終わったら32,400円に戻ってた。

とりあえずは新PCへのデータの移行に利用し、その後お金ができたらさらにもう一台購入し、LinuxファイルサーバーでRAID 0で運用しよう。