購入: USBメモリ 64GB USB 3.2 KIOXIA TransMemory U301 2個

capella(CHUWI GemiBook Plus)の復旧ディスク作成のために購入。

実機を使い別のUSBメモリを使いテストしたところ、使ったのは20GB。

32GBでも十分だったが、Yahooフリマの初回、最大半額(1,000円まで)の割引クーポンがあったので、それを利用し64GBの2個セットを購入。

32GBx2だと1,600円(割引後800円)、64GBx2だと2,000円(割引後1,000円)のものがあったので、予備に1つ持っておくのと、200円の差なら容量も64GBの方がよいだろう。

ただ、結局、実際に使ったのは、すでにあるSanDiskの64GB USB3.0ドライブ。
SanDisk製は端子部にキャップがないので、持ち歩きには今回買ったKIOXIA製の方が向いていそう。

EvernoteからNotionにデータをインポート

EvernoteのデータをすべてNotionにインポートした。

無料プランではノート数50制限の次は有効にできる端末が1に制限され、もはや1台の端末のみで修正、参照することはできるだけ。今後いつ使えなくなるかもわからない。

さらに、どのタイミングかは定かではないがEvernoteにチャージしてあったクレジットがアナウンスなく消滅していたことがわかった今、もう信頼するに値しないサービスと判断せざるを得ない。

Knowledge Managementツールに今後何を使うかは早急に色々テストしてみよう。

候補は、Notion、Scrapbox、Joplin、Obsidianあたりだろうか。

理想を言えば、自分でちゃんとデータベースとWebインターフェースを作って、ロックインされないように運用するのが一番なんだろうけれど…

とりあえず、Evernoteのアカウントとデータ自体はそのまま残し、すべてのアカウントのデータをNotionにインポート。Evernote上で不要なデータを削除してからインポートするのが正解なんだろうが、はやく移行することを優先。

インポートしたデータは、Notion上ではFrom Evernoteというノートブックに収納。

このままNotionで使うなら、必要に応じて他のノートに移動していくことにする。

不要なデータの整理は、またNotionから別のソフトに移行するときに、「From Evernoteに残っていたものを捨てる」ということでいいかな。

以下は、Notionへのインポートの手順。

右上のハンバーガーメニューからインポートを選ぶ

初めてEvernoteからインポートするときには、ここで連携の許可を求められる

インポートするノートブックを選ぶ

ノートブックの選択のチェックポックスの反応は鈍いので確実に選択されていることを確認する。
最初1つ目に表示されるチェックボックスが常に選択された状態なので、これをクリアしなくてはならないが、クリアの確認には一つも選択されていないときは、「インポート」ボタンが押せなくなっていることを利用する。
複数のデータベースのインポートは可能だが、途中で失敗することもあるので、ほどほどにしておく。

インポートが確実に行われたかの確認

大量にあるので、個々のノートについて確認をするのは無理だが、総数だけでも確認しておく。
Evernote側はノートの数については最初から表示される。
Notion側は、ちょっと面倒。テーブルビューを追加して最下行の[名前]フィールドの[計算]を選び、「未入力以外をカウント」にする。

ただし、インポート直後だと、データベースへの追加が完全に終わっていない場合があり、総数が少なく表示されていても、しばらく経って一度別のビューにしてテーブルビューに戻すと、総数が増えていることがある。

インポートエラーの対処

総数確認でインポートされないノートを見つけ、数回インポートのテストをしてみたが、うまく行かず。
ノート内部に画像があったので、それを削除するとインポートできた。
同様にインポートされなかった場合、ノートの記載内容を軽くするとやはりインポートできた。
Notionの各ノートの5MB制限に引っかかるとインポートされないのかもしれない。

購入: USBカードリーダー

CHUWI GemiBook Plusには、SDカードリーダーが付いていないので購入。

手持ちのカードリーダーを使おうかと思っていたけれど、百均で見つけたので買ってしまった。

SDカードとMicroSD対応。

100円@セリア。

当然、USB2.0だけれど、スピードが必要なことはほぼ無いだろう。

購入: Headwolf FPad5 8インチタブレット

コスパが話題の8インチタブレット。私にしては珍しく、最新機種だ(中華とはいえ)。

今まではXperia Z3 Tablet Compactを使っていて今でもお気に入りなのだが、最近は流石にWebを見るだけでも動作の重さを感じるようになってきた。そして、OSもAndroid 6というインターネット接続もはばかられるもの。

ということで最新のAndroid 14機種。

セールで19,949円@Amazon。さらにAmazonレビューを書いたら、Amazonギフト券1,000円くれた…

仕様

  • CPU: Helio G99
  • RAM: 8GB
  • ROM: 128GB UFS
  • Display: 8.4inch 1920×1200
  • Camera: Rear 13MP, Front 8MP
  • Battery: 5,500mAh
  • Speaker: 2
  • Sensor: GPS, gravity sensor, gyroscope
  • OS: Android 14
  • Wi-Fi: 2.5G, 5G
  • LTE: 4G Dual nano SIM(microSDと排他)
  • etc: widevine L1, 顔認証

関連情報

Explzh

圧縮展開ソフトウェア。

設定

オプションで、以下の設定をする。

「シェルエクステンション」-「基本設定」内の「シェル統合機「能有効」をオンにして、「詳細設定」内でさらにコンテクストメニューに表示しないでよいものを外す(コンテクストメニュー増えすぎ問題)。不要に思えるのは以下の物。

  • Office文書の圧縮
  • UU/MIMEデコード
  • ファイルを分割
  • 「送る」メニュー0に”解凍”,”圧縮”
  • 「送る」に”ファイル分割”

Spec: vega

  • CPU: Intel Core i5 8600K 3.6GHz(4.3GHz)
  • M/B: ASUS TUF H370-PRO GAMING (Intel H370, ATX, HDMI/Diplay Port/D-Sub)
  • Memory: 32GB(16GBx2) DDR4-2666 aiuto AU-2XM378A2K43CB1-CTD
  • CPU Cooler: Cooler Master Hyper H412R
  • Power Unit: Corsair CX550M 550W 80PLUS BRONZE
  • Case: Antec P100(ATX)
  • LAN: On board Intel I219-V 1Gb
  • Sound: On board Realtek ALC887
  • SSD(C Drive): Western Digital WD Black WDS250G2X0C M2 NVMe 250GB – System Drive
  • HDD(D Drive): Western Digital WD Green WD40EZRX 4TB IntelliPower 64MB sATA 6.0Gb
  • HDD(F Drive): Western Digital WD Red WD101EFAX 10TB 5400rpm 256MB sATA 6.0GB
  • HDD(G Drive): Western Digital WD Blue WD30EZRZ-RT 3TB 5400rpm 64MB sATA 6.0GB
  • Optical Drive(E Drive): LG BH14NS48 BD-RE
  • HDD(External USB: L-Drive): ST8000DM004 8TB (I-O DATA HDC-EU2.0K改 ) – Backup Data
  • Keyboard: Topre REALFORCE Realforce 91UBK NG01B0
  • Mouse: Logicool M720 https://support.logicool.co.jp/ja_jp/product/m720-triathlon
  • Mouse: ELECOM M-DUX31BK
  • Display: EIZO CS2410(Display Port), DELL P2314H(VGA), IO DATA LCD-MF234XNR(HDMI)
  • Speaker: Creative PEBBLE

ASAHIネットでのIPv4 over IPv6開始

11月30日に申し込んだASAHIネット。

なかなか、IPv4 over IPv6が使えるようにならなかったのだが、10日ほど経って、やっとNTTとの契約ができたようで、使えるようになった。

そこで早速、RX-600KIのインターリンク接続を停止して、念のため再起動。
再起動後は、無事ASAHIネットにIPv4 over IPv6で接続。
適当なスピードテストサイトでも、下り812.13 Mb/s、上り488.29 Mb/sと満足行く結果。

インターリンクからASAHIネットに変更したのは、もはや固定IPアドレスは必要ないだろうと判断したから。

現在、固定IPを使いたいのであれば、セキュリティの面からVPSかクラウドを契約して、そこで公開サービスのみを運用するというのが正解だろう。

ということで、固定IPアドレスが付与されるものの割高なインターリンクをやめ、平均的な価格よりもちょっと安いASAHIネットにしてみた。

現実問題、よほど回線不良やメインテナンスが続くとかが無ければ、大きな問題はない。そして、プロバイダーの評判というのは当てにならないものだから気にしても仕方がない。

月末までインターリンクの契約も残し、問題無ければ今月で契約終了とする。

購入: BUFFALO WSR-5400XE6/N Wi-Fiルーター

宅内LANの環境整備の一環として、無線アクセスポイントを購入。

現在使っているELECOMのWRC-1900GHBK-Aは7年前の機種で、メーカーがサポート対象外として脆弱性対応もしてくれないので、交換するしかない。

ルーター機能など不要なのだが、単なるAPはかえって高いという納得いかない状況だが、これも仕方ない。

購入したのは、Amazon専売モデルらしいWSR-5400XE6/N。
ブラックフライデーセールで15,000程度。

【Amazon.co.jp限定】 バッファロー ルーター 無線 LAN Wi-Fi 6E 11ax 6GHz AXE5400 トライバンド 6ストリーム 2401 + 2401 + 573 Mbps 有線 2.5Gbps エコパッケージ WSR-5400XE6/N | バッファロー

実質一般販売モデルのWSR-5400XE6だと思われる。

WSR-5400XE6 : Wi-Fiルーター : AirStation | バッファロー

とりあえず、ELECOMのWRC-1900GHBK-Aと入れ替えて、初期設定。

と言っても、APモードにして、各周波数のSSIDとパスフレーズを設定しただけ。

Wi-FI 6EどころかWi-FI 6対応の機器さえ存在しないが、今まで不安定だった接続が安定したようだ。

QuickLook

Windows Explorer上で、ファイルを選んだ状態でスペースキーでファイルのプレビューを表示するプログラム。

Explorerはほとんど使っていないが、Tablacus Explorer上でも使用できるアドオンがあったので入れてみることにした。

Tablacus Explorerのプレビューウィンドウアドオンも便利なのだが、一般的な画像ファイル以外のプレビュー機能に期待。

プラグイン

デフォルトでプレビュー可能なファイル以外をプレビューするためのプラグインがいくつも存在する。

以下のリンクから、いくつかのプラグインをインストールした。

Available Plugins · QL-Win/QuickLook Wiki · GitHub <https://github.com/QL-Win/QuickLook/wiki/Available-Plugins>

  • EpubViewer v1: .epub用
  • OfficeViewer v4: Microsoft Office用

ひかり電話対応ホームゲートウェイ RX-600KI

ネットワーク環境更新計画の一つとして、Flet’s光の契約を、フレッツ 光ネクスト マンション・ハイスピードタイプからフレッツ 光ネクスト マンション・ギガラインタイプに変更することにした。
月額220円しか変わらないし、今年の頭にはホームゲートウェイの500/600番台がDSLiteに対応したので、IPv4 over IPv6を使えるというのが大きい。

まず、Web経由でNTTに申し込む。

そして、現在使用中のPR-S300NEでは対応できないので、DSLiteに対応した500番台以降の機種に交換してほしいと電話で申し込もうとしたが、最初電話にでた担当が「DSLiteってゲーム機ですか?」というレベルで、「お客様都合での機器交換はできません」の一点張り。
無知な電話オペレーターを教育するのは私の仕事ではないので、別の方面から話を通し無事交換となった。

工事の前に、まずホームゲートウェイが送られてきた。
RX-600KI。

11月27日(月)に物理接続したところ、いつまでたっても接続できず、どうやら局内工事のみで宅内を自分で配線する場合は、局内でのGE-PONのMacアドレス登録を待つ必要があるようで、局内工事完了までは無理そうだった。

ということで工事日から余裕を持って2日後、接続。
十数分の接続先探索の後無事接続完了。

インターネット接続も、インターリンクのIDパスワードの入力で、問題なく完了。

管理画面をいろいろ見ると、待望のDHCPの固定割当が可能!! 同じ料金でこれができない機種を使わされていたのかと思うと腹立たしい。

とりあえず、DHCPサーバーのリース開始アドレスを192.168.1.100から100個に設定し、固定IPが必要な機器を登録。

それ以外は特にいじらずに、別途申し込んだプロバイダASAHIネットのIPv4 over IPv6が使えるようになるのを待つ。