ひかり電話対応ホームゲートウェイ RX-600KI

ネットワーク環境更新計画の一つとして、Flet’s光の契約を、フレッツ 光ネクスト マンション・ハイスピードタイプからフレッツ 光ネクスト マンション・ギガラインタイプに変更することにした。
月額220円しか変わらないし、今年の頭にはホームゲートウェイの500/600番台がDSLiteに対応したので、IPv4 over IPv6を使えるというのが大きい。

まず、Web経由でNTTに申し込む。

そして、現在使用中のPR-S300NEでは対応できないので、DSLiteに対応した500番台以降の機種に交換してほしいと電話で申し込もうとしたが、最初電話にでた担当が「DSLiteってゲーム機ですか?」というレベルで、「お客様都合での機器交換はできません」の一点張り。
無知な電話オペレーターを教育するのは私の仕事ではないので、別の方面から話を通し無事交換となった。

工事の前に、まずホームゲートウェイが送られてきた。
RX-600KI。

11月27日(月)に物理接続したところ、いつまでたっても接続できず、どうやら局内工事のみで宅内を自分で配線する場合は、局内でのGE-PONのMacアドレス登録を待つ必要があるようで、局内工事完了までは無理そうだった。

ということで工事日から余裕を持って2日後、接続。
十数分の接続先探索の後無事接続完了。

インターネット接続も、インターリンクのIDパスワードの入力で、問題なく完了。

管理画面をいろいろ見ると、待望のDHCPの固定割当が可能!! 同じ料金でこれができない機種を使わされていたのかと思うと腹立たしい。

とりあえず、DHCPサーバーのリース開始アドレスを192.168.1.100から100個に設定し、固定IPが必要な機器を登録。

それ以外は特にいじらずに、別途申し込んだプロバイダASAHIネットのIPv4 over IPv6が使えるようになるのを待つ。

購入: マウスパッド Steelseries QcK S

今まで使っていたマウスパッドがだいぶやつれて、今ひとつ感度が悪くなってしまった。調べてみたら、もう12年も使っていたのか。

Arkでは、かなり高価なマウスパッドもたくさんあったが、ゲーマーではないのでそんなものはいらない。
かと言って、もうよくある1,000円以下のものには戻れない。
ということで、Steelseriesの一番安いものを購入。

サイズは250 x 210mmのS。普通に使うにはこの大きさがあれば十分、というよりこれ以上大きくても机の上で邪魔になるだけ。

QcKシリーズ | SteelSeries <https://jp.steelseries.com/gaming-mousepads/qck-series?size=s>

1070円@ドスパラ秋葉原本店

今回購入したマウスパッド

以前のマウスパッド

購入: ロジクール bluetoothキーボード K380

Amazonでセール割引が発生していたので購入。

3,073円(Amazonギフト券利用)。

以前から使っているキーボードELECOM TK-FBP052は、もう10年以上使っているだろうか。

「8」のキートップが撮れてしまっているのも問題だが、なにより、複数のデバイスを切り替えて接続できないのが面倒だった。
ワンキーで切り替えができるということで、複数のデバイスでも簡単に利用できることも期待。

とりあえずmercuryに接続。
mars他での接続設定はまた後日。

DELL Vostro 15 3568 延命のためのパーツ交換

4年前に買ったCeleronマシン。かなり動作が重くなってきた。
そこで、Windows 10のサポートが切れるまでは使おうと、HDDをSSDに換装、メモリを増設することにした。

SSDはWesternDigital WDS500G3B0A(2.5inch 500GB)、メモリはCFD Standard D4N2666CS-8G

Vostro 15 3568はHDDやメモリにアクセスするためには、キーボードカバーを外してからその下のネジを外し、背面パネルを外すという結構面倒な手順が必要になる。

交換前
交換後

まあ、それでも手間をかけただけのことはあり、快適に動作するようになった。

購入: SSD WesternDigital WDS500G3B0A

DELL Vostro 15のHDDと換装するために購入。

6,281円@ユニットコム。

仕様
容量: 500GB
フォームファクター: 2.5インチ
インターフェース: SATA3 6Gb/s
MTTF: 最大175万時間
保証: 5年

WD Blue SA510 SATA SSD 2.5インチ | Western Digital

WesternDigital WD Blue SATA6接続 2.5型SSD SA510シリーズ 500GB | CFD販売株式会社 CFD Sales INC.

購入: メモリ ノートPC用 DDR4-2666 8G CFD Standard D4N2666CS-8G

DELL Vostro 15の4GBメモリに追加するために購入。
他で使用することもないだろうから、DDR4-2666の8Gで十分 (元々入っているものと同じ2400もあったがほぼ値段は変わらなかった…)。

CFD Standard DDR4-2666 ノート用メモリ 1枚組 8GB | CFD販売株式会社 CFD Sales INC.

3,340円@ユニットコム。

motorola g31の初期設定

購入したg31で行った設定。随時追加。

以下、原則設定アプリから行う。

まず最初に「システムアップデート」-「アップデートの確認」でOSのソフトウェアアップデートを行う。

  • 「電池」-「電池残量パーセント表示」をONにする。
  • 「電池」-「最適化充電」をONにする。
  • 「電池」-「過充電の防止」をONにする。
  • 「システム」-「ジェスチャー」-「簡易ライト」をONにする。
  • 「システム」-「ジェスチャー」-「クイックキャプチャー」をONにする。
  • 「システム」-「ジェスチャー」-「システム ナビゲーション」を「3ボタン ナビゲーション」にする。
  • 「音とバイブレーション」「マナーモード」で、「マナーモードに割り込み可能なもの」を確認、設定する。デフォルトはメディアサウンドがオンになっている。

カメラで「設定」-「保存設定」-「位置情報を保存」をオンにする。

購入: メモリー DDR4-2666 16GB x2 aiutoセレクトメモリー AU-2XM378A2K43CB1-CTD

vegaはメモリー16GBで運用してきたが、WSL、Dockerを使うようになってさすがにきつくなってきた。
そして、昨今の世界情勢からしばらくは低価格化は見込めそうにない。
そこで、ちょうど立ち寄ったArkでセールを行っていた32GB(16GBx2)のメモリーを購入。

16GB(8GBx2)でもとりあえず足りそうだが、今後も必要なメモリーは増えていく一方で、そもそも、32GB(16GBx2)と16GB(8GBx2)との価格差は3,000円程度。

11,979円(税込)@Ark(セール)。

幸か不幸か、いままでメモリ不良で困った事はほとんどないので、それほどブランドにはこだわらず価格重視。

【aiutoセレクトメモリー】SAMSUNG純正 DDR4-2666 16GBモジュールを2枚1組にしたデスクトップPC向け32GBメモリーキット

  • ブランド:SAMSUNG純正メモリー
  • フォームファクター:288Pin DDR4 Long-DIMM
  • 容量:32GB(16GBモジュール ×2枚)
  • 速度:DDR4 2666MHz ( PC4-21300 )
  • レイテンシー:CL19-19-19
  • 電圧:1.2V
  • チップタイプ:Samsung 8Gbit DRAM ( 2Rank x8 ) 両面16チップ搭載
  • バッファ:Unbuffered
  • ECC:NON-ECC
  • メモリー対応タイプ:デスクトップPC用メモリー

AU-2XM378A2K43CB1-CTD(DDR4-2666 16GB×2枚組)|アユート|株式会社aiuto PCパーツ・周辺機器 総合代理店 <https://www.aiuto-jp.co.jp/products/product_3104.php>

とりあえず、Memtest86+で問題がないことを確認後、vegaにて実運用開始。

購入: タブレットPC マウスコンピューター mouse E10

Windows 11のテストマシンとして、マウスコンピューターのmouse E10を購入。

mouse E10│BTOタブレットの通販ショップ マウスコンピューター【公式】

文教市場向けの2万円という極めて安価な持ち歩き可能なPC。
キーボード付きのタブレットというか、キーボード分離型のノートというべきか。

インストールされているOSはWindows 10だが、WebメディアでもいくつかWindows 11をインストールしたというレビューが掲載されていて、購入に踏み切った。

CPUはGemini LakeのCeleron N4000とかなり貧弱。メモリも4GB、ストレージは64GB eMMCとかなり厳しいが、それ以外の部分はそこそこ充実している。
防塵・防滴、耐衝撃性や10点マルチタッチのディスプレイ、ペン付き、Windows 10 Pro。
インターフェースも、micro HDMI×1、USB 3.0(Type-C)×1、USB 2.0(micro-B)×1、ヘッドホン/ヘッドセット(CTIA準拠 ミニジャック)×1、microSDカードリーダー×1とかなり充実。USB Type-Aがないのが残念。
Wi-FiはIEEE 802.11ac対応で、最大通信速度433Mbps。Bluetooth 5も搭載。

Windows 11のテスト以外では、ちょっとしたWebブラウジングとメールチェック、そして文字打ちという用途であれば、十分なスペックだろう。

Webで注文して5日後に届いた。

内容物は、本体とキーボード兼用のカバー、スタイラス、電源ケーブル。B5、6ページ分の説明書き、とWPS Office2のライセンスカードのみ。
まあ、必要にして十分とも言える。読まれもしない注意書きに数10ページも無駄な紙を使うことはない。

当然ながら筐体に高級感はないが、文教ターゲットだけに丁寧ではない扱いをされることは考えられているようだ。

まずはプリインストールのWindows 10を初期設定、回復ドライブの作成を行い、すぐにWindows 11にアップグレードする予定。

スペックは以下。
Spec: orion