mouse E10 開封後の初期設定

Windows 10プリインストールマシンの初回電源投入時の作業工程記録として、(ほぼ)すべての作業を記載。

Q: お住いの地域はこちらでよろしいですか?
A: 日本
Q: キーボードレイアウトはこちらでよろしいですか?
A: Microsoft IME
Q: 2つ目のキーボードレイアウトを追加しますか?
A: スキップ
Q: ネットワークに接続しましょう
ここで既存のWi-Fiネットワークが表示されるが、接続してしまうとMicrosoftアカウントでユーザーアカウントを作ることになるので、接続せずに、
A: インターネットに接続していません
Q: インターネットに接続すると、さらにいろいろな発見があります
A: 制限された設定で続行する
Q: Windows 10 使用許諾契約
A: 同意
Q: このPCを使うのはだれですか?
A: (ユーザー名)
ここで入力したものがアカウント名となるが、日本語の名前を入力してしまうとユーザーフォルダーも日本語で作成されてしまい、いろいろと面倒なので、アルファベットで入力する。
Q: 確実に覚えやすいパスワードを作成します
ここでパスワードを入力してしまうと、「パスワードの確認」に対して入力をした後、「このアカウントのセキュリティの質問を作成します」と、俗に言う秘密の質問の入力を3つ行わなければならない。秘密の質問の設定は決してセキュリティを高めるものではないので、それを回避するために、ここではパスワードは設定しない(インストール完了後、すぐにパスワードを設定する)。
A: 次へ
Q: デバイスのプライバシー設定の選択
これを「プライバシーを渡したくない」としてすべて「いいえ」で答えることを勧める輩がいるが(日経BPなど…)、彼らはスマホもGoogleも使わずすべての情報を隠したまま行動しているのだろうか…
A: (変更せずに)同意
Q: Cortanaによる作業の支援を許可する
A: 今は実行しない
Q: セキュリティ対策を開始しましょう
プリインストールサれているマカフィーリブセーフ(60日体験版)の設定だが、使わないので、
A: スキップ

「これには数分かかることがあります」と表示され、内部設定が始まる。
デスクトップ画面が表示されるまで2分程度。

Q: (デスクトップ画面に表示された)Microsoft EdgeでWebを閲覧
A: 後で行なう

これで、設定の第一段階は終わり。

先程、設定しなかったパスワードを設定する。
「設定」-「アカウント」-「サインイン オプション」-「パスワード」で「追加」でパスワードを設定する。

「設定」-「ネットワークとインターネット」-「状態」-「利用できるネットワークの表示」で、電波のあるWi-Fiネットワークを表示し、SSIDを選んで、パスワード入力し接続。

この時点で、ディスクの空きは28.7GB/56.4GB。
用途を考えれば十分な空きだろう。最悪は常時microSDカードを入れておくという手もある。

そして、「設定」-「更新とセキュリティ」-「Windows Update」-「更新プログラムのチェック」を行い、Windows 10を最新の状態にする。

その結果、「Windows 11の準備をする」という表示が出るようになった。

なお、この時点ではWindows Defenderはまだ動作していないので、実際に使いはじめる前には設定が必須になる。が、ここでバックアップを行った。

スタートメニューから「回復ドライブ」と入力し、「回復ドライブの作成」を行なう。

E10はUSB Type-Aのコネクタを持っていないので、USBドライブに回復ドライブを作成するためには、Type-A(メス)とType-CもしくはMicro-B(オス)の変換が必要になるのがちょっと面倒。
今後も、このPCではUSBメモリを使うときには必要になるので変換ケーブルを購入した。

結局、2.5時間程度(USBメモリが2.0なのでちょっと時間がかかったのか)で回復ドライブの作成は完了。16GBのUSBメモリは、空き容量5.26GBとなった。

ちょっと遅れてしまったが、「設定」-「システム」-「詳細情報」-「このPCの名前を変更」でPCの名前をorionに変更した。
これは、バックアップをとる前にやっておくべきだったかもしれない。

これで、Windows 10の本当の初期設定は完了。Windows 11へのアップグレードの準備は整った。

Spec: orion

  • Product name: マウスコンピューター E10
  • CPU: Intel Celeron N4000
  • グラフィックス: Intel UHD Graphics 600
  • メモリ容量: 4GB (onboard)
  • フラッシュメモリ: 64GB eMMC
  • パネル 10.1inch グレア (LEDバックライト、解像度1280×800ピクセル)、10点マルチタッチ対応、静電容量方式、硬度6H、MPP準拠ペン対応
  • Wi-Fi: IEEE 802.11ac/a/b/g/n (最大433Mbps対応) + Bluetooth 5
  • WEB Cam: In 200万画素 (スライドシャッター付き)/ Out 200万画素
  • OS: Windows 10 Pro 64bit
  • Office software: KINGSOFT WPS Office 2 Standard ダウンロード版 (ワープロ/表計算/プレゼンテーション/PDF閲覧) 未インストール
  • 動作時間(標準バッテリー使用時最大): 約12.0時間
  • 本体重量: 【本体】 約980g 【キーボードカバー含む】 約1.28kg 【キーボード】約 300g
  • 保証期間: 1年間無償保証・24時間×365日電話サポート

購入: タブレットPC マウスコンピューター mouse E10

Windows 11のテストマシンとして、マウスコンピューターのmouse E10を購入。

mouse E10│BTOタブレットの通販ショップ マウスコンピューター【公式】

文教市場向けの2万円という極めて安価な持ち歩き可能なPC。
キーボード付きのタブレットというか、キーボード分離型のノートというべきか。

インストールされているOSはWindows 10だが、WebメディアでもいくつかWindows 11をインストールしたというレビューが掲載されていて、購入に踏み切った。

CPUはGemini LakeのCeleron N4000とかなり貧弱。メモリも4GB、ストレージは64GB eMMCとかなり厳しいが、それ以外の部分はそこそこ充実している。
防塵・防滴、耐衝撃性や10点マルチタッチのディスプレイ、ペン付き、Windows 10 Pro。
インターフェースも、micro HDMI×1、USB 3.0(Type-C)×1、USB 2.0(micro-B)×1、ヘッドホン/ヘッドセット(CTIA準拠 ミニジャック)×1、microSDカードリーダー×1とかなり充実。USB Type-Aがないのが残念。
Wi-FiはIEEE 802.11ac対応で、最大通信速度433Mbps。Bluetooth 5も搭載。

Windows 11のテスト以外では、ちょっとしたWebブラウジングとメールチェック、そして文字打ちという用途であれば、十分なスペックだろう。

Webで注文して5日後に届いた。

内容物は、本体とキーボード兼用のカバー、スタイラス、電源ケーブル。B5、6ページ分の説明書き、とWPS Office2のライセンスカードのみ。
まあ、必要にして十分とも言える。読まれもしない注意書きに数10ページも無駄な紙を使うことはない。

当然ながら筐体に高級感はないが、文教ターゲットだけに丁寧ではない扱いをされることは考えられているようだ。

まずはプリインストールのWindows 10を初期設定、回復ドライブの作成を行い、すぐにWindows 11にアップグレードする予定。

スペックは以下。
Spec: orion

コンテキストメニューの整理

OneDrive関連メニューを非表示にする

コンテクストメニューに追加される「OneDriveに移動」項目は使うことがない。
「M」のショートカットが割り当てられていて、「名前の変更(M)」とバッティングすることもありむしろ邪魔。

そこで、以下を参考にOneDrive関連のコンテクストメニューを非表示にしてみた。

以下の手順で 「OneDriveに移動」 項目を非表示にできる。

  1. レジストリエディターを起動する。
  2. HKEY_CURRENT_USER¥Software¥Microsoft¥Windows¥CurrentVersion¥Shell Extensions¥Blockedキーを開く(ない場合は作成する)。
  3. 文字列値「{CB3D0F55-BC2C-4C1A-85ED-23ED75B5106B}」を作成する。
  4. レジストリエディターを終了後、エクスプローラーの再起動や再サインインする。

理屈は、OneDriveの内部名であるFileSyncExに割り当てたGUID「{CB3D0F55-BC2C-4C1A-85ED-23ED75B5106B}」を、コンテキストメニューのブロックリストに追加する、というもの。

参考: Windowsスマートチューニング(460) Win 10編: OneDrive関連のコンテキストメニュー項目を非表示にする | マイナビニュース

「デスクトップの背景として設定(B)」を非表示にする

Acrobatの「Adobe PDFに変換(B)」とバッティングする「デスクトップの背景として設定(B)」を非表示にする。

HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Classes\SystemFileAssociations\.bmp\Shell\setdesktopwallpaperなどに”LegacyDisable”=””を設定すればよい。

以下のregファイルを作成、regeditでインポートすると、即座にコンテクストメニューからは「デスクトップの背景として設定」は消え、再起動も不要。

Windows Registry Editor Version 5.00

[HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Classes\SystemFileAssociations\.bmp\Shell\setdesktopwallpaper]
"LegacyDisable"=""

[HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Classes\SystemFileAssociations\.dib\Shell\setdesktopwallpaper]
"LegacyDisable"=""

[HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Classes\SystemFileAssociations\.gif\Shell\setdesktopwallpaper]
"LegacyDisable"=""

[HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Classes\SystemFileAssociations\.jfif\Shell\setdesktopwallpaper]
"LegacyDisable"=""

[HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Classes\SystemFileAssociations\.jpe\Shell\setdesktopwallpaper]
"LegacyDisable"=""

[HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Classes\SystemFileAssociations\.jpeg\Shell\setdesktopwallpaper]
"LegacyDisable"=""

[HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Classes\SystemFileAssociations\.jpg\Shell\setdesktopwallpaper]
"LegacyDisable"=""

[HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Classes\SystemFileAssociations\.png\Shell\setdesktopwallpaper]
"LegacyDisable"=""

[HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Classes\SystemFileAssociations\.tif\Shell\setdesktopwallpaper]
"LegacyDisable"=""

[HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Classes\SystemFileAssociations\.tiff\Shell\setdesktopwallpaper]
"LegacyDisable"=""

[HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Classes\SystemFileAssociations\.wdp\Shell\setdesktopwallpaper]
"LegacyDisable"=""

参考: 右クリックメニューから「デスクトップの背景として設定」を削除する方法 | ハルパス

上記ページには同内容のregファイルが置いてあり、それをregeditからインポートするだけで設定可能。

WinAuth

Googleなどのワンタイムパスワード(2段階認証コード)をWindows上で発生させるソフト。

基本的にはスマホをワンタイムパスワードジェネレーターとして使うが、PC上で使う場合にはPC上でワンタイムパスワードを発生させて、コピーペーストした方が便利だ。

WinAuthを使うことにより、スマホ、PC両方で、同じ認証コードを発生させることができる。

暗証キーの登録

WinAuth.exeを実行して[Add]をクリックすると、汎用的な「Authenticator」の他に、「Google」、「Microsoft」などのサービスも表示される。

登録画面の選択

「Google」、「Microsoft」などを選ぶと、それぞれのサービスに応じた説明と共に登録画面が表示される。

Microsoftを選んだ場合の登録画面

登録画面では、各サイトで提供される暗証キーを入力し、表示されるコードが正しい物かを確認して「OK」をクリックする。

スマホと同じワンタイムパスワードを発生させるには、同じ暗証キーを登録すればよい。なお、WinAuthに登録したそれぞれのサービスについては、暗証キーとスマホ読込用のQRコードを表示することができるので、以下の手順で登録を行う。

  1. サービス提供サイトでQRコードの代わりに、暗証キーを表示させる。
  2. WinAuthに暗証キーを登録する。
  3. WinAuthでQRコードを表示し、それをスマホで読み込み登録する。

先にQRコードでスマホに登録してしまうと、同じものをWinAuthに登録することはできないので、注意すること。

「Add」で表示されるドロップダウンリストで「Authenticator」を選ぶと、Time-basedかCounter-basedかを選択する汎用の登録画面が表示される。

使い方

表示されているリストからサービスの右端のアイコンをクリックすると、ワンタイムパスワードとその有効期間が表示される。

なお、ワンタイムパスワードをPC上で使うのであれば、ワンタイムパスワードを表示させなくても、サービスを右クリックしてコンテクストメニューから[Copy Code]を選べば、ワンタイムパスワードがクリップボードにコピーされるので、それを使えばよい。

MPC-BE

主にビデオの再生に利用しているマルチメディアプレイヤー。

Windows Media Playerが 6.4の後にデザインが大幅に変更されたため、6.4に習って作られたMedia Player Classicの派生版。

設定は「表示」-「オプション」「オプション」ダイアログを開いて行う。

特に意識して設定しているのは以下の点。

「プレイヤー」で「ファイルの再生位置を記録する」、「終了時のウィンドウ位置を記憶する」、「終了時のウィンドウ サイズを記憶する」、「終了時のプレイリストを記憶する」をオンにする。

「プレイヤー」-「キー」で「画像を保存」に@キーを割り付ける(日本語キーボードを使っている場合、設定画面では「`」と表示される)。これはビデオ内の静止画を保存することがよくあるため。

「その他」で『ジャンプ間隔」を調整する。「小」1000、「中」15000、「大」60000。

アップデート

「オプション」で更新の自動確認を設定することも可能。

自動確認でアップデートがあった場合は、ダウンロードページへのリンクが表示される。

アップデート自体は、ダウンロードしたアーカイブを展開し、インストーラーを実行するだけ。

自分で設定した内容は引き継がれる。アップデート前のプレイリストすらそのまま残っている。

画面の拡大率は50%になってしまったが、すぐに戻せるのでたいした問題ではない。

buff

JPEGファイルから無劣化で画像の一部を切り出すソフトウェア。

  • ホームページ: windmaker webpage
  • ダウンロードファイル: buff_110.zip(インストーラー版|ポータブル版)
  • インストール方法: ダウンロードしたファイルを展開して、C:\Programs(任意のフォルダー)にコピー。
  • 動作確認バージョン: 1.10 (Windows 10 Pro 20H2, 2004)

一般的なソフトでJPEG画像の切り抜きを行うと、保存の際には画像の不可逆的再圧縮が発生する。
このソフトは、再圧縮無しで保存可能な切り取り範囲になるように指定範囲を調整し、無劣化で保存することができる。

そのため1ピクセル単位での調整はできないが、厳密なサイズ指定が無くできるだけ劣化させたくないという場合に役に立つ。
DPEに出してプリントする場合など、画像サイズとプリント用紙のアスペクト比が異なる場合にも、元画像を劣化させずにトリミングできる。デフォルトで用意されている切り抜きアスペクト比も四つ切、六つ切、L版他、写真用紙のものが用意されている。

切り抜きのアスペクト比はあらかじめ指定したもの他、自由に指定可能。好みのアスペクト比を名前を付けて登録することができる。
オプションで、保存時にExif情報の破棄、元ファイルの作成、更新日付を利用するか、保存時の初期フォルダなどの指定も可能。

唯一残念な点は、表示時にEXIFの向き情報を解釈していないようで、EXIF情報による回転が、表示に反映されないこと。もっともこのソフト上で行うのはトリミング作業だけなので、大きな問題にはならない。

Microsoft IME

WindowsデフォルトのIME。

一番使うPCではATOK 2014を使い続けているが、変換効率という点ではMicrosoft IME(以下MS-IME)でもそれほど不満は無い。

そのため、ATOK 2014が入っているのは1つのPCのみで、それ以外ではMS-IMEを使っている。

ただ、日本語を入力しているときに、ひらがな、カタカナ、英数、半角全角などを指定するために、ファンクションキーに手を伸ばすのが耐えられず、キーバインドだけ変更している。

2020年にリリースされた新IMEでは、詳細なキー設定ができなくなってしまったため、とても扱いにくい。そのため、他のソフトウェアとの互換性には問題が無いが、旧IMEに戻して使っている。新IMEでも詳細なキー設定ができるようになってくれないと困る…

キーバインド

以下は、変更しているキー設定。追い込んでいけば使いやすさも微妙には増すと思うが、そこまで追求する気にもなれない。

キー入力/変換
済み文字なし
入力文字のみ変換済み候補一覧表示中文節長
変更中
変換済み文節内
入力文字
変換再変換

IMEオン
無変換かな切替↓
IMEオフ
かな変換↓
半角英数
かな変換↓
半角英数
かな変換↓
半角英数
Ctrl+J
(追加)
ひらがなひらがなひらがなひらがなひらがな
Ctrl+K文字右

カタカナ
文節長-1

カタカナ
文節長-1

カタカナ
文節長-1

カタカナ
文字左

カタカナ
Ctrl+Iカタカナ

カタカナ

文節長-1
カタカナ

文節長-1
カタカナ

文節長-1
カタカナ

文節戻し
Ctrl+O半角

半角

文節長+1
半角

文節長+1
半角

文節長+1
半角

文節戻し
Ctrl+F文字末尾

文節右
文字末尾

文節右
最終候補

文節右

文字末尾
Ctrl+B
(追加)
文節左文節左文節左
Ctrl+N文節確定

次候補
Ctrl+P全角英数

前候補

キーバインド以外の設定変更

基本的にソフトウェアはデフォルトで使用したいのだが、IMEだけは設定変更による効率の上昇が無視できない。

Microsoft IMEの詳細設定より、以下を変更する。

「辞書/学習」タブ

「システム辞書」に「単漢字辞書」を追加する。

「予測入力」タブ

「予測入力サービス」の「クラウド候補」をチェックする。

Windows 10の初期設定

インストール後に行っているWindows 10の初期設定。

マシン名の設定

まず最初に、マシン名を設定する。

「設定」-「システム」から右側の「このPCの名前を変更(詳細設定)」を選び、「コンピューターの説明」、フルコンピューター名、ワークグループを設定する。

設定後には再起動が必要。

自動ログインの設定

20H2以降では自動ログインの設定ができなくなってしまった。これを復活させるためにはレジストリの値を変更する。

\HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\Windows NT\CurrentVersion\PasswordLess\Device

この中に含まれる「DevicePasswordLessBuildVersion」の値を「2」から「0」に変更する。

その後、Winキーを押下後netplwizを起動。「ユーザーがこのコンピューターを使うには、ユーザー名とパスワードの入力が必要」のチェックを外す。そして「OK]して、自動入力されるパスワードを設定する。

特に、初期設定時には何回も再起動が必要になるので、事前に行っておきたい。ノートパソコンなど持ち出して使用する場合は初期設定が完了したら、自動ログインを無効にする。

キー入れ替え

(Windows自体の設定ではないが)Change Keyを使ってキーバインドを入れ替える。

エクスプローラーの設定

「表示」-「オプション」で「フォルダーオプション」を開く。

「表示」タブ内の「詳細設定」で以下の項目をチェックする。

  • ライブラリの表示
  • ログオン時に以前のフォルダーウィンドウを表示する
  • 隠しファイル、隠しフォルダー、および隠しドライブを表示する
  • 共有ウィザードを使用する(推奨): 常に詳細設定を行いたいため。

以下の項目のチェックは外す。

  • 登録されている拡張子は表示しない

ネットワーク使用の設定

ネットワーク上の共有を使用するために、「ネットワークと共有センター」で設定する。

エクスプローラーでネットワークへのアクセスを試みると、ネットワーク探索とファイル共有の有効化を提案されるので、「いいえ、接続しているネットワークをプライベートネットワークにします」を選ぶ。

Windows 10のクリーンインストール概要(20H2)

インストールメディアの作成

下記リンクからMediaCreationTool2004.exe(現在配布されているバージョンによりファイル名は異なる)をダウンロードする。

Windows 10 のダウンロード <https://go.microsoft.com/fwlink/?LinkId=691209>

このMediaCreationTool2004.exeを実行して、ISOファイルを作成。DVDに焼いてインストールメディアにする。USBメモリを直接インストールメディアにすることも可能。

作成するPCとは異なる言語、アーキテクチャ(32bit、64bit)のメディアも作成可能。

Home、Proは同一メディアでインストール時に選択可能。

なお、MediaCreationTool2004.exeによるデータのダウンロードにはかなりの時間かかるので、事前に余裕をもってインストールメディアの作成を行っておく方がよい。おそらくサーバー側の送出が遅いのだろう。10時間以上かかったこともある。

ISOのダウンロードも試してみたが、ImgBurnで焼こうとすると微妙に容量が足りない。オーバーバーンすれば何とかなるのかもしれないが、安全のためにはUSBメモリを使う方がよいだろう。

USBメモリでブート

Windows 10のバージョンによって、画面、入力内容は異なる。

20H2でのポイントは以下。

起動時のドライブ設定

作成したインストールメディアはUEFI、Legacy(BIOS)の両方で起動可能だが、UEFIが使えるのであればUEFIで起動する。

インストールの種類を選んでください

「カスタム: Windowsのみをインストールする(詳細設定)」を選ぶ。

「パーティションとドライブに変更を加える場合は、インストールディスクを使ってPCを起動してください。」とあるが、これは、Windows上からSetup.exeを起動した場合のこと。インストールディスクを使って起動してもこのメッセージなのは出来が悪い。

Windowsのインストール場所を選んでください

まっさらなハードディスクにインストールしたいのであれば、この時点で存在するすべてのパーティションを削除して、割り当てがない状態で「次へ」とする。既存の出荷時バックアップ領域などを残したいのであれば、「プライマリ」となっているパーティションを選んで「次へ」とすればよい。

設定する方法を指定してください

ActiveDirectoryなどを使って管理するのでなければ「個人用に設定」で構わない。

アカウントを追加しましょう

Miscrosoftアカウントに設定してあるメールアドレスを入力する。すでのこのPCがMicrosoftアカウントに紐付けられていれば、この後のコード入力が不要になる。

次の「パスワードの入力」では、入力したMiscrosoftアカウントのパスワードを入力する。

PINを作成します

デバイスのプライバシー設定の選択

「同意」。プライバシーを守ると言う観点から、すべて「いいえ」にするお勧めも散見するが、彼らはGoogleマップも使わないのだろうか。

Androidスマートフォンの写真、…アクセスできます

Windowsとスマートフォンの紐付けは不要なので、「後で処理する」。

OneDriveを使用してファイルをバックアップ

OneDriveを使うのであれば「次へ」から設定を行う。

Cortanaによる作業の支援を許可する

Microsoftのサービスを大量に使っていればCortanaは便利なものだが、現状Cortanaがそれほど役に立つとも思えないので「今は実行しない」。

Edgeの初期設定

Windowsのデスクトップが立ち上がり、Edgeの初期設定をうながされる。

「完全セットアップ」で同期設定を行う。

Windows Update

「設定」からWindows Updateを開き、最新の更新プログラムを適用する。

以上で、インストール自体は完了。次に常用している設定を行う。

Windows 10の初期設定 – 技術メモ <https://tech.rally.or.jp/windows/windows-10-initial-setting/>