mp3DirectCut

MP3の無劣化での切り出しに特化したソフト。

インストーラー版ではあるが、初回起動時に言語の設定と共に設定をフォルダーに保存するかの問いかけ(「Potable forced」)に答えることでポータブルで使うことができるので、Programsにインストールしてポータブルで使う。

再生しながら、編集開始点と終了点をマークして、切り出しもしくは削除を行なう。
無劣化切り出しの他にも、フェードや、ゲイン調整、ノーマライズ他、録音の機能もあるが、使っていない。

ちょっとした戻しや送りを含むほぼすべての操作がキーボードで可能なので、切り出しだけでなく、左手をコンパクトキーボードの上におきながら英語講座を聞くのにとても役立っている。

しばらくの間この用途にはLosslessCutを使っていたが、主に使っているラジオ番組の切り出しという単純な用途では、結局mp3DirectCutの方が使いやすいので戻ってきた。

設定

特に、設定を行なうことなく便利に使えているが、選択範囲の書き出し終了後に、次のファイルをドロップした時に警告が出てしまうのを消すのが面倒なので、[設定]-[詳細設定-[その他]で[変更が保存されていない時に警告する]をオフにして使っている。

なお、新規ファイルを現在の波形に追加するときは、既存の編集ファイルがある時に波形グラフの上に別のファイルをドロップすると「追加するか、新規編集するか」を聞かれる。波形グラフ以外の部分であれば、新規編集が確定となる。

キーボード・ショートカット

よく使うショートカットは以下。

  • 別名で保存: Ctrl + e
  • 再生/停止: Space or p
  • (前/後)小移動: ←/→
  • (前/後)中移動: Page up/Page down
  • (前/後)1フレーム移動: Shift + ←/Shift + →
  • 先頭に移動: Home
  • 末尾に移動: End
  • 選択の開始点をマーク: b
  • 選択の終了点をマーク: n
  • 選択の開始点にジャンプ: ↑
  • 選択の終了点をマーク: ↓
  • 波形表示を大きめに: Num +
  • 波形表示を小さめに: Num +
  • 波形表示の範囲拡大: i
  • 波形表示の範囲縮小: o

LosslessCutとの違い

mp3DirectCutのメリット

  • 波形を見ながら編集できる。巻き戻し、早送りしたい時にピンポイントで移動先を選びやすい。
  • カットをマークした場所に直接飛ぶショートカットがある。
  • LosslessCutでは新しいファイルをドロップした時に、必ず追加なのか新規なのかの問いかけが表示されるのが、ちょっと邪魔。

LosslessCutのメリット

もちろん、LosslessCutにもメリットはある。

  • MP3以外のフォーマットのサウンド、ビデオにも対応。
  • Windowsだけではなく、Linux用のバイナリもある。
  • 範囲指定した後の保存時に、カット範囲を示す文字列が追加されたファイル名が提案されるので、いちいち保存ファイル名を書き換える必要がない。

Open Camera

Android Camera2 APIに対応した、カメラアプリ。

Camera2 APIを使って、フォーカス、露出、ホワイトバランスなどを調整できるが、一番役立つのはシャッター音を消せること。

https://play.google.com/store/apps/details?id=net.sourceforge.opencamera&hl=ja

設定

歯車アイコンの設定メニュー内でやったのは以下の設定。

  • [カメラ用API]: Camera2 API(高度な設定が可能になる)
  • [カメラ制御の詳細設定]-[シャッター音]: Off
  • [画面表示設定]-[位置情報記録アイコンを表示]: On(GPS情報を入れたい場合と入れたくない場合があるため)
  • [画面表示設定]-[明るさを常に最大にする]: Off(暗い場所で明るくなってしまっても困る場合が多いため)
  • [プレビュー画面設定]-[グリッドを表示する]: 黄金比 3×3
  • [写真の設定]-[写真の解像度]: 2048×1536(4:3, 3.15MP)
  • [位置情報の設定]-[位置情報を使用する]: On

秀丸

Windows 3.1の頃から使い続けているWindows用エディタ。64bit版を使用。定番中の定番と言っていいだろう。

Mule for WindowsがリリースされてからWindows上のメインのエディタはEmacs系に移ってしまったが、ちょっと編集したり中身を見たいときなどには、Emacsが立ち上がっていても秀丸を使うことも多い。
自作のEmacs風キーバインドとマクロを設定してあるが、それも含め環境の移行がしやすいのもうれしい。

シェアウェアだが、20年以上前に4,000円を支払ったのみで今でも使い続けることができるのは、助かると言うか申し訳ないレベル。

WinSCP

SCP、FTPクライアント。

日本ではFFFTPがメジャーだが、私の場合scpをメインで使っていることもあり、WinSCPを使い続けている。

  • ホームページ: https://winscp.net/
  • ダウンロードファイル: WinSCP-5.17.3-Setup.exe (インストーラー版)
  • インストール方法: ダウンロードしたファイルを、実行してインストール。
  • 動作確認バージョン: 5.7.13 (Windows 10 Pro 1909)

デフォルトでは、C:\Program Files (x86)\WinSCPにインストールされる。

SSH鍵の生成および利用等は、同梱されている、puttygen.exe、pageant.exeを利用して行う。

スクリプトを書くことにより、接続先での自動運転も可能。

なお、FreeBSDホストに対する接続で、若干の不具合が発生することがまれにあった(エラーは明示されるし、通常はほぼ気にする必要はなし)。

アップデート

アップデートは、インストーラー版の実行で行うことができる。

環境の移行

設定等は、デフォルトではレジストリに保存される。

設定や登録ホストなどは、起動直後のログイン画面の[ツール]メニューの中から[設定のエクスポート/バックアップ]で書き出すことができる。

[ツール]メニューの中から[設定のインポート/復元]で設定を読み込むことにより復元が可能。

なお、[ツール]-[環境設定]により、設定をiniファイルに保存するようにすることも可能。

LosslessCut

無劣化で、音声、動画ファイルを無劣化で切り出し、結合するソフト。
ffmpeg(DLL)のGUIフロントエンド。
キーボードによるショートカットで素早い操作が可能。

ポータブル版と、インストーラー版がある。
C:\Programs\LosslessCut-winに展開したファイルをコピーした。

以前は音量レベルを見ながら作業可能でフェードインやループ再生なども可能なmp3DirectCutを使っていたが、ほぼ切り出しにしか使っていないので、シンプルなこのソフトに乗り換えた。

主に英語学習の時に、聞きながら例文などを切り出すのに使っている。

主なショートカット

  • SPACE: 再生/一時停止
  • j: 再生スピードアップ
  • l: 再生スピードダウン
  • ←: 1秒戻る
  • →: 1秒進む
  • ,: 1フレーム戻る
  • .: 1フレーム進む
  • i: 切り出し開始位置としてマーク
  • o: 切り出し終了位置としてマーク
  • e: 指定した範囲を書き出し
  • c: 表示している画面を画像として保存
  • d: 読み込んだファイルを削除(編集も終了する)

設定

初期状態では、保存時にカット位置をCSVで出力するようになっているので、不要な場合はチェックを外す。

ウィンドウ位置記憶プログラム

ウィンドウをクラス、タイトルなどで指定して、既定の位置やサイズに変更するプログラム。

クラス、タイトル、位置などは、現在開いているウィンドウを指定することで、設定できる。

  • ダウンロードページ: https://www.vector.co.jp/soft/dl/win95/util/se401241.html
  • ダウンロードファイル: vbwinpos.zip (Windows(32bit) ポータブル版)
  • インストール方法: ダウンロードしたファイルを展開して、任意の場所にコピー。
  • 動作確認バージョン: v2.21(Windows 10 Pro November 2019 Update 1909)

個々のウィンドウについて、位置、サイズを変更することも、設定されたすべての変更を行うこともできる。

さらに、常駐して常時ウィンドウの位置合わせを行うこともできる。

常駐させて使用するのも良いがコマンドラインオプションを指定しての実行もできるので、任意のタイミングで特定の配置にしたいのであれば、以下のようなコマンドラインオプションを指定したショートカットを作成して実行すればよい。

C:\Programs\VbWinPos\VbWinPos.exe /S /D VbWinPos1.csv

Adobe Acrobat Pro DC

PDFを扱うための、総合ソフトウェア。

インストールすると、プリンターとしてAcrobatが追加され、印刷操作をすることにより、PDFを作成することができる。

また、Acrobat Readerでは基本的にPDFをプレビューするだけだが、Acrobat Proを使えば、ページの入れ替えから、文字の編集、印刷前のプリフライト(チェック)までさまざまな操作を行うことができる。

他のベンダーからもPDFを編集するためのソフトウェアはいろいろと出ているが、印刷会社とのやりとりなどに使うことを考えれば、Adobe Acrobat Pro以外の選択肢は考えられない。

エクスプローラーなどで、PDFの中身を縮小表示するために、[編集]-[環境設定]で[分類]から[一般]を選び、[Windows Explorer で PDF サムネールのプレビューを有効にす]にチェックを入れる。

facebookで不正に使われたメールアドレスを解除する

普段、ほぼ使わないメールアドレスを確認してみたら、Facebookからのメールが大量にあるのを発見。しかもポルトガル語…
誰かがこのメールアドレスを使ってFacebookに登録し、そのFacebookアカウントからの通知メールが大量に来ているようだ。

ポルトガル語のメールをボンボン投げてくるなんて、abuse@facebook.comにでも苦情を送りたいところだが、無駄なことは目に見えているので、以下の手順で登録を削除する。

  1. Facebookに自分のメールアドレスが使われているらしいことを連絡。
  2. Facebookからメールが来る。
  3. Facebookからのメールに返信する。

以下のページを開き、「自分のものではないアカウントに関するFacebookメールが送信されてくる」をチェックして[送信]する。

このメールアドレスはすでに使用されています | Facebook

しばらくすると、Facebookから「このメールアドレスはすでに使用されています」というタイトルのメールが届く。
内容は以下のもので、確認もせずにメールアドレスを勝手に登録しておいて上から目線のメッセージな上に、言っていることがおかしい。「あなたのFacebookアカウント」なんて、存在しませんから。

ご報告ありがとうございます。このメールアドレスをFacebookから削除する前に、あなたが所有者であることを確認する必要があります。

そのためには、ご報告いただいたメールアドレスから返信してください。問題のメールアドレスから返信が届き次第、あなたのFacebookアカウントから削除します。

どうせ、自動応答なので、

わたしのFacebookアカウントなど存在しません。
私のメールアドレスにSpamを送るのをやめなさい。

と返信したら、10分後に

メールに関してお問い合わせいただき、ありがとうございます。ご報告の内容を調査し、このアカウントからあなたのメールアドレスを削除しました。

と、メールが届いた。

以上、終了。

確認もせずにメールアドレスを登録してspamをばらまき、対応の内容も適当と、まあお付き合いはしたくない会社。

筆まめSelect2014 年賀編

年賀状作成ソフトというよりも、デザインする面はPhotoshopを使って作ってしまうので、宛名書きソフトとして使っている。

宛名書きだけならExcelの差し込み印刷でも十分事は足りるのだが、流石に専用ソフトだけあって住所録と差し出し履歴履歴などの管理機能はきちんと作り込んであるので、便利。価格を考えると自分で同じようなものを作るという選択肢はない。

最初に使ったバージョンはもう15年以上前の筆まめ Ver.14。5年前にWeb簡易版を買って使っているが、Windows 10でも動作している。

毎年買い換えれば郵便番号データの更新もされて自動チェックできるのだが、そこまで必要ないのでまだ当分使い続けることができそう。

Git for Windows

もはや、開発には必須とも言えるリビジョン管理システム。

Windows用のGUIクライアントはいくつかあるが、基本CUIで使う(正確にはEmacsやVS Codeなどから使う)ので、ほぼこれ一択。

正直、ネットワーク機能を除けばRCSで十分なのだが…

GUIクライアントが欲しい場合は、別途TortoiseGitなどをインストールのがよいだろう。

インストールにおけるオプションは、基本デフォルト設定。

「Choosing the default editor used by Git」でCUIでのデフォルトのエディタを選ぶ。多くの場合は、エディタ内の統合環境から操作することになるのでVimでもなんでもよいのだが、現在開発用としてよく使う「Use Visual Studio Code as Git’s default editor」を選んでおく。

[Adjusting your PATH environment]は、WSLがあるもののちょっとした操作でUNIXツールが使いたくなることもあるので「Use Git optional Unix tools from Windows Command Prompt」にする。

[Configuring the line ending conversions]は「Checkout as-is , commit as-is」。改行コードの処理は、エディタの仕事だという考えから。改行コードに関する理解が浅いメンバーがいるチームで使うのであれば、自動変換も検討に値するかもしれない。

「Choosing HTTPS transport backend」は「Use the OpenSSL library」を選ぶ。

「Configureing extra options」では、「Enable file system caching」、「Enable Git Credential Manager」にチェックする。

なお、オプションはバージョンによって頻繁に変更があるので、毎回きちんと検討する必要がある。

もっとも、設定はすべて%USERPROFILE%.gitconfigに記録されるのであとから修正するのは容易。

エクスプローラの再起動などは、特に発生しなかった。

アップデート

アップデート通知からアップデートした場合、インストーラー自体は、ダウンロードフォルダーに保存されることは無い。

初回インストール時に設定する一部のオプションについては、再度設定する必要がある。


特に、新しかったり選択肢の追加があったオプションについては、再設定が必要になるようだ。

アップデートの最初に、「新しいオプションだけ表示するか」というチェックボックスがある。